昨日は、アサピンさんがプロになるというニュースがありました。麻雀一本で、ネトマから社会人、そしてプロにスカウト。なんかまるで野球のドラフトみたい。新しい道を切り開いた先駆者として、成功してほしいなと思います。
さて、関西遠征です。
この日の移動は、京都→兵庫からの大阪となりました。
三宮のまーちゃおを後にした私は、そのまま天満橋に向かいました。宿泊先の天満橋ホテルにチェックインしてから向かったのは
μ道場天満橋会館
です。
この日がμ道場の打ち初めの日で、みなさん年始の挨拶などをしていました。
こちらです。

関西の競技麻雀勢にとってはお馴染みの場所ではないでしょうか。
到着するとすでに人でごったがえしていました。
受付ではいつも通りμ会員ではないことを伝えました。
どうやら今日はミニ大会が開催されるらしい。
ちなみに7卓埋まってました。
受付後に卓組がなされて着席していると、μの方から年始の挨拶がありました。
そこでビックリ。
「今日は初めて参加される人がいます。挨拶をお願いします」
っていう展開に。まさか趣味で雀荘巡りをしていますなどと言える雰囲気ではまったくないので、しっかりと挨拶をしました(^^; 緊張しました。
これは多分だけど、参加者の中では自分だけがμ会員でない感じでしたね(^^;
そういえばこの日思ったこと。
この会場の雰囲気と参加者の顔をみて、少し大袈裟かもしれないけれど
「μという場所は、往年の雀士達が骨をうずめるに値すると認めた組織」
なんだなと感じました。μのでっかい大会で優勝して、ついにツアー選手になれましたといっていた方の挨拶。これもまったくヘラヘラしてなくて、なんつーか誠心誠意これからも麻雀やっていきますっていう内容で、最後はしっかり礼をして着席。その人に会場全員から暖かい拍手。これには感動した。
会員向けの道場が一番充実しているのもそうだし、マナーや会員の麻雀スキルについて、もっとも要求が高いのがこの組織だと感じています。
これがμの憲章
すばらしい。
ちなみに話はそれますが、この前RMU道場にいったときに、RMUという団体の設立趣意というのも読みました。
こちらがRMUの設立趣意
こちらもすばらしい内容。
どちらも読むに値する内容なので、読むと何か感じるものはあると思います。他の団体さんのも、これから読んでみようかな。
さて、それではこの日のμ道場のミニ大会のシステムです。
1試合目 → ミニ大会に関係なく練習で、μルールを普通に打つ
2試合目と3試合目 → ミニ大会の予選
4試合目→予選で上位4名が決勝卓。それ以外は普通にμルールを打つ
自分は1試合目は3着。そのあとの2試合目を小さめのトップ。3試合目を大き目のトップで決勝に行けるかな?という位置だったのですが、ここでラスでした。残念。
4試合目は、ショックだったのか記録をメモするのを忘れてしまいました(^^;
というわけで成績は
3着→1着→4着
1-0-1-1
というわけで
μ道場大阪天満橋会館
μルール。今回も楽しく打てました。
そういえば、先日Aルールで同卓したおばさんとこの日偶然同卓しました。自分のことを覚えていて、話しかけてくれたみたいです(^^)
このあとはそのまま天満橋ホテルに宿泊。次回はまた京都に移動しました。本当に無茶苦茶行ったり来たりしてます(笑)
でわでわ。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索|ホーム
健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘の検索サイトです。このホームページは、健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が、苦労せずにそのお店の存在に気付けることを目的に作りました。今後もしこのページを見た人が、健康麻雀・ノーレートの麻雀の世界に触れるきっかけとなっていただければ幸いです。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント