雀荘巡りも遂に1000店舗が見えてきました。その1000店舗目はどこにいくか少し考えてみました。
今心のなかにあるのは
北海道の北見教室
→日帰りは難しそうだし、冬に北見にいくのは大変そう。本当はここが第一希望
歌舞伎のダンディ
→私がブログを始めた頃に読んでいた、場代チャラさんが通っていたお店で、すごく印象深い
用賀のコンコルド
→雀荘巡りを初めたころ用賀に住んでいて、毎日そのお店の下を歩いていたけど、レートが高くて一度も入らなかった
下赤塚のセブン
→成増に10年以上住んでいたころに、麻雀をまともに始める前から聞いていたお店。仲間が給料日に打ちに行ってすってんてんでよく帰ってきてた(^^;
今はこんな感じです(^^)
どうしようかなー
というわけで雀荘巡りです。
仕事帰りの月曜日の19時。
この日は辛い打ち合わせの後でストレスMAX。
本来は打たないで帰る時間帯ですが、無理やり打ちにいきました。
Mリーグも始まっていますが、私の場合は雀荘で打つことの方が優先です。バギーの出ている試合だけは見たいですが(^^)
今回はすぐ近くだった、
とむとむ 東京都の東十条
に行ってみました。
なにげに雀荘巡りで十条に来るのは初めてでした。
駅からは非常に近いです。
こちらです。



店内は何のへんてつもない普通の雀荘で、仕事帰りのサラリーマンのセットが1卓と、フリーが1卓でした。
私はスタッフに案内される間もなく待ち席に腰かけて天井を見上げました。
この古びた店内の天井を見上げながらホットブラックを飲んで、
「ふーーーっ」
と大きな一呼吸をするが、最近の私の至高の時間かもしれません。
こういうときはすぐに案内されずに少しボーッとしたい(^^;
6卓ある店内は、古そうだけど待ち席を含めて非常にきれいでした。
よきよき(^^)
ルール説明を受けました。
・1.0-1000-2000
・ゲーム代600
・トップ賞100
・テンパイ連荘
・赤は5pのみ2枚で、他に赤はなし
・鳴き祝儀500
・箱下精算なしで、飛び賞1000
・本場300
・60000コールド
赤が2枚で両方とも5p。そして鳴き祝儀という少し変わったルールでした。
飛び賞が1000なのも少し大きめですね。よくあるのは500です。
こちらがルール表です。

鳴き祝儀とはいえ赤が2枚なので、結構落ち着いた感じの麻雀になりますね。
同卓者は全員ご年配の方々。
前のゲームが思った以上に時間がかかってしまい、1ゲームだけ打ちました。
麻雀の結果は
2着
プラス2500
でした。
みなさんマナーが良くて、新規でも入りやすいお店という感じです。
仲間内の結束が強くて、新規がなじみにくいということもなさそう。
そういえば近くに「エコー」というお店もあります。
そちらは営業していますが、いつも昼間に固定面子でフリーをやっているようで、メンツが集まればフリーをやるって感じになっているようです。
今度無理やり打ちにいってみようとはおもってますが(笑)
こういうときは無理やり突撃して、「1回だけでもうてませんかね?」なんていう作戦になるかもしれません(^^;
というわけで
とむとむ 東京都の東十条
でした。
ではでは。
※こちらのコンテンツも自主制作しています(^^)
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
全国の健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
ホームの健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘です。ホームの健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が便利にお店を探せることを目的に作成しました。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント