あさイチにぐりぐり川口店で打った後、そのまま横移動して練馬までやってきました。
向かったのは
55 東京都の練馬
です。
サンマのお店なんですが、自分が都内のサンマ巡りを始めたころに電話したときは、フリーは今やってないとのことで諦めていました。
しかし、とある雀荘でみた近代麻雀の広告掲載にこのお店が出てたんですよ。
トッシイ「あれっ?ひょっとしてフリー再開した??」
と思ってその場で電話してみたらフリーを再開していることがわかりました。
土日は11時オープンということだったので、行ってきました。
こちらです。
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_112839941-576x1024.jpg)
店内の様子です。
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113114432-576x1024.jpg)
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113135574-576x1024.jpg)
奥の方でフリーが1卓立っていました。
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/07/1-1.jpg)
ちなみにスタッフは4人体制でした。
3人打ちのお店でスタッフ4人体制って多くないですか?と思ったのですが
フリーのほかに練馬という土地柄なのかセットも良く入るらしく、セットのお客さんに迷惑をかけないために4人体制にしてると言ってました。
とはいえ驚きましたね。人件費が一番かかりますからね。
そして実はこのお店。
記憶に残るお店となりました。
ルールがかなり特徴的で、雀荘マニアなら一度は訪れてみたいお店だと思えるお店かもしれません。
一番特徴があったのが点数計算の部分だったのですが、とりあえずルールを箇条書きしていきます。
・サンマ
・アリアリ
・ツモピンあり
・0.5
・順位ウマ0-1000
このあたりまでごくごく普通。
・ゲーム代300、トップ賞100
都内最安値です。
・30000点もち40000点返し
・抜きドラは北
・北を4枚抜くと400オール。1巡目に成立したら800オール
・北は河に捨てることもできる
・各5が赤赤青青で、赤は鳴き祝儀100、青は鳴き祝儀200
・祝儀は一発、裏ドラ、一発ポッチで100
・常に王牌は14牌残し
→このルールを打ったのは初めてでした。関西、関東とサンマを打ってきて初めて。このことを「非常に珍しい」とツイッターで呟いたら、別の地域では一般的なルールだったりもするようですね。まだまだ経験が足りません。
・流しは倍満
→上記の14牌残しということもあり、流しが出やすいため倍満になっています。実際に自分はこれで倍満をあがりました。取りきりと14牌残しではだいぶ違うなーという印象です。
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113717993-1024x576.jpg)
・一本場1000だけど、ツモの場合は500点ずつになる。
→これはどこかであったきもしますね。一般的にはツモッたときのほうが儲かるんですが、ロンでもツモでも積み棒の価値を同じにするというやつです。
・箱下精算なし
・フリテンリーチあり
・一発白ポッチあり
・オープンリーチあり(供託2000)
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113722032-1024x576.jpg)
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113724669-1024x576.jpg)
・数え役満なし
→今まで数え役満って一応どのお店でもあった気がするんですが、どうなんだろう。55では採用されていませんでした。
・4枚使い七対子なし
→これも関西、都内と打ってきて初めてかも。
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113732727-1024x576.jpg)
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113735328-1024x576.jpg)
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_113738150-1024x576.jpg)
あとは点数計算が非常に特徴的だったんですよ。
点数表をちゃんと写真に撮ってくればよかったんですが。
たしか
親被りがない
ということだったと思います。
子供が満貫をツモったときはどこでも基本3000、5000だとおもうのですが、55では親被りがありません。
4000オールだったかどうかは忘れちゃったんですが、このお店のルール表をちゃんと写真に撮ってくればよかったなと非常に後悔しています。
他のも打っていて「えっ!」という部分が沢山あったんですが、お店にいってからもう3週間以上たってしまったので記憶がww
![](https://free-mj-blog.com/wp-content/uploads/2023/06/20230624_121651942-1024x576.jpg)
関西の完先のサンマで覚えて、そのまま都内にきてからもサンマのお店をいくつか巡りましたが、都内のサンマの特徴は
特殊牌やドラの数で差別化を図る
こういうケースが非常に多いんですよね。
それがこのお店の場合はそれ以外の部分で差別化を図る努力をしているというのがかなり印象的でした。
麻雀の結果は
1着→2着→1着
6850
精算も50単位まであります。
実はこのあと「ぴぐ」というお店で時間予約してあったので急いで3ゲームだけ打って引き上げたんですが、帰り際にはマスターと沢山話をすることができました。
マスターにルールが変わってますねという話をすると、かなりの熱量でこのルールの思いを語ってくれました。
いやー
感動しました(^^)
というわけで
55 東京都の練馬
独特のルールとともに記憶に残るお店となりました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)