宮城遠征の2日目は、朝から登米市まで行って打ってきました。もちろんこのあたりに来るには車が必要なので、昨日と同様にレンタカーでの移動となります。
登米市から少し南下した場所に大崎市という平地があって、ここにもフリーをやっているお店がありました。
JARA 宮城県の大崎市古川
です。
このお店のことも「電話」さんのブログで知ったんですが、雀サクにも掲載があって電話もつながりました。
大体土曜日であればお昼くらいには卓が立つと聞いていたので、おおよそ昼過ぎに行ってみました。
古川駅という駅の近くにあるので駐車場は沢山あるので困らないと思います。
JARAの駐車場もあるということだったんですが、すぐにわからなかったのですぐ近くの大き目のパーキングに停めました。
こちらがお店です。
かなり目立ちますね。
セット専門なんて書いてありますが、フリーをやってます。


入口も可愛い感じ。
これで「ジャラ」と読みます。

到着時の店内の様子です。
ここだけみてもわかりますが、店内は非常に広々とした間取りになっていて綺麗でした。

待ち席からの様子です。
この数日はどこの雀荘にいっても「東山」ばかりの新聞でしたねw

麻雀の打てるスタッフはマスター1名だけっぽいんですが、丁度自分が到着したタイミングで来店があって、なんと丸で卓をたてることになりました。一応30分程度は待ちましたけどw
昨日はなかなかタイミングが悪くて打てないケースもありましたが、今日は本当に運がいい(^^)
ちなみにルール表はないと言われて口頭でルール説明を軽く受けたんですが、最終的にルール表が発見されました。
これなんですが、だいぶ前のもののようでルールはここからちょいちょい変わっています。
とにかく完先が多いこの地域(^^)


そんなわけでルールを箇条書きすると。
・1.0-1000-2000
→もともとは沈みウマ2000のみだったんですが、ルールを変更して順位ウマにしたらしいです。電話さんの記事にあったときは多分沈みウマだったと思いますが、最近変更したようですね。
・完全先付け
→この地域はデフォルトが完先だと思っておけば間違いありません。
・全員ノーテンは親続行
→完先によくあるルールですが、全員ノーテンの場合は親が続行で連荘します。
・オーラスの親のアガリやめテンパイやめなし
→これも完先によくあるルールですが、オーラスは他家がテンパイで伏せるか、他家があがらないとおわりませんw
そして驚くべきが
・赤が一切なし
いやー、赤が一切ないオンレートってまたまた久しぶりですね。
長野にはチェックの流れをくんだお店のジャックやシェイクが赤無しなんですが、それ以外では埼玉の昭和という雀荘でしかみたことがありません。
こういうお店は記憶に強く残りますね。
また
・祝儀は一発と裏のみで500
→正直ここまでやるなら祝儀一切なしにしちゃえばいいのにwwなんて思うんですけどねー。ぶっちゃけ裏3のったら勝ち確ですし、リーチが他のルールより圧倒的に強いです。
これ。
マスターに自分が「珍しいルールですよねー」といったら
マスター「いやー、このあたりでは普通ですよ」
と言うんですよ。
これは多分嘘でもなんでもなくて、本当に昔はこの付近ではこのルールが主流だったんでしょうね。
ただ自分が非常に驚いていると
マスター「まー、このあたりはガラパゴスみたいなもんですから」
なんて言ってました。
麻雀の方は結局
3着→2着
マイナス1400
となりました。
途中四暗刻をテンパイしたんですが、結局1000点でかわされました。
テンパイがもう少し早ければ全員おろしてつもりあがっていたかもしれないなーなんていう残念な気持ちが残りました(^^;やっぱりこんな自分でも役満テンパイはテンションがあがります。
1ゲーム目は確か一度も祝儀の動きがなかったんですが、2ゲーム目は自分が祝儀を引いたのが最初で最後だった気がします。
赤の無い麻雀ですし、点数が無くなると頑張って手役を狙わないといけなくなります。まー、完先なので自然にリーチに向かうので打点は作られて行くんですが、手が入らないと本当に苦しい麻雀になりますね。
というわけで
JARA 宮城県の大崎市古川
完先の赤無しと共に、記憶に残るお店となりました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)