いよいよ宮城県遠征の最終日の最後のお店となります。
チャーピーハウスDuo 宮城県の仙台
です。
チャーピーハウスというと仙台の観光名所の一つである点4のお店ですが、そのチャーピーハウスがサンマ店を新しくオープンしました。
なんと行ってみてびっくり。
なんとあの「じゃっくぽっと」の跡地でした。
仙台の麻雀関係の方々は横のつながりが強いイメージがあるので、そういうこともあり優しいやり取りのあとにこの場所に決定したんじゃないかなと推測します。
こちらです。

途中にはなつかしいこのごちゃごちゃしたフロア案内がありました。
最初にじゃっくぽっとに来た時はこれをみてかなり気持ち悪くなったんだよなーw

店内の様子ですが新しいお店と言うこともあり非常に綺麗でした。

ホワイトボードに色々とイベントなどの情報が書いてありました。

確かじゃっくぽっと時代の記憶では、この写真の待ち席のところには麻雀卓があって、ここで4麻東風を打った気がします。
そして上の写真の一番奥のところに待ち席があったと記憶しています。
自分こういう記憶力だけは自信があるんですよねwそのとき打ったメンツもちょっと記憶に残っているくらいです(笑)
到着したのは日曜日の18時で、スタッフ2入りで2卓立っている状況でした。
全入りだったので待ち席でルール表を見ていましたが、点4と点2があるらしい。
点4は珍しいですが、やっぱりチャーピーハウスは点4なんだよなーwなんてニコってしまいましたw
ちなみにエントリーシートのようなものがあって、そこに希望レートなどを書くようになっていましたが、それをみてみると点4も点2もどちらも普通に立つようですね。
ちなみにゲーム代400というのをネットでみてきていたので、テンゴの祝儀200とかかな?と思っていましたが、自分は新しくオープンするお店はこのくらいとってもいいと思う派ではあります。
そしてチャーピーハウスでは点4も点2も同じゲーム代だったと思うんですよね。
これをみて「えっ??」ってなる人もいると思うんですよ。
でもこのおかげでスタッフ2入りでも点2の卓を立ててくれるというメリットが実はあるんですよ。
ルアナのように低レートのゲーム料金をメチャクチャ安くしても、スタッフ2入りではそのゲーム代の卓を立てることができないというようなことがなくなりますからね(^^)
このあと軽くルール説明を受けたんですが、そのときのスタッフさんがプロの方で自分のことをすぐに「トッシイさん?」と気づいてくれて、今回の宮城遠征の話なんかを一緒にできたのが嬉しかったなー。
ちなみにここではルール表を撮り忘れてしまったし、ルールの内容のメモも何も残していなかったようで、ルールなどは書けなくなってしまいました(^^;;
結果的に点2を希望して3ゲーム打ちました。
結果は
1着→1着→2着
プラス2800
となりました。
このとき打ったサンマは返った後にすごく楽しかったなーと思ったんですよ。
それでやっと気づいたことがあるんですが、サンマというのはヨンマより1人減るぶん楽しく打てると一人一人の距離がより縮まるところなのかもなと思いました。
もちろん気分よくトップがとれたのが一番大きいのかもしれませんが(^^;
というわけで、これにて今回の宮城県遠征終了です。
初日、2日目は石巻、松島、多賀城、塩竃、登米、大崎、一関という郊外を巡りましたが、最終日は仙台市を中心に巡りました。
今回わかったのは、宮城県北東部はまだまだ完先が沢山残っていて、むしろ完先しかないような地域だということ。リャンハンシバリがあったり、オーラスのアガリやめがなかったり、それ以外にも特徴のあるルールが沢山ありました。
完先自体は特に真新しいルールではないんですが、雀荘巡りマニアであれば石巻市なんかは外せない場所なんじゃないかなーなんて思います。
というわけで最終日の最終店舗
チャーピ―ハウスDuo 宮城県の仙台
楽しく打てました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)