岡山遠征に来ている、トッシイです。
朝から2店舗巡り、引き続き向かったのが
ドライチ 岡山県の岡山市
です。
このお店は他恩お店に行って「ドライチに行ってきました」と言ったら
「えっ!ドライチ行ったんですか!!」
と驚かれたところですww
確かに今回の岡山遠征で行ったお店の中では一番場末感があった場所ではありましたね(笑)
こちらがお店です。
先ほどのお店の写真で
1ゲーム250!
というのが目立っていましたが、岡山のサンマ店のゲーム代はハーフ限定ですが
200、250、300
と3パターンほどあって、ゲーム代が安いところはトップ賞が大きめだったりして、大体1卓900から1000が相場な気がしています。
到着時の店内の様子です。
フリーが1卓立っていました。
というかフロアには麻雀卓が1卓しかありませんでしたww
過去、フロアに1卓しかな麻雀店は2回ほどありましたが、このドライチが雀荘巡り史上3店舗目となりました。
待ち席。
到着時にもともと4人で卓が立っていたので
「あー、4人回しかな?」
とすぐにわかりました。
このあたりは慣れて来たかなとは思いますw
奥に座っていた方がスタッフさんだったようで、自分がそこに入れることになりました。
ルール表を見ながら軽く説明を受けました。
・アリアリ
・35000点持ち40000点返し
・ツモ損なし
・ツモピンなし
・沈みウマ1000
・テンパイ連荘で、東場も南場も同様
・符計算ありの100点棒まで使う岡山サンマの計算表
・赤は各5に2枚ずつで、鳴き祝儀200
・華牌抜きで華牌には特に色のついた牌はありません。
大体こんな感じ。
また、
ハイテイ、カン振りのみでもあがれます。
というやつがあって、カン振りのみでもあがれますっていうのは結構レアなのではないかと思いました。
こちらがルール表です。
実はルール説明が終わった後にすぐに卓に入らされてしまい、ルール表をみながら色々質問する時間もなくて今回もやりながら色々観察してました。
今回も誤って1000点単位での申告をしてしまったり、山を取り間違えちゃったり色々しました。
山を取り間違えてしまった原因は単純で、サイコロで10がでたら4人打ちなら5残しなんですが、普通にここでも5残しでとってしまっていました。
何度やっても間違えていると言われ、やっと気づいたのはしばらくたってから
そりゃあそうだ。サンマなんだから麻雀牌の数が違うじゃんか(笑)
こんなこちに気づくまでに時間がかかっているのだから、本当に自分が色々とてんやわんやだったのがわかります。
今でこそ満貫未満の計算は慣れましたが、このときはまだ全然覚えていなかったために、結局
トッシイ「すみません。やっぱり点数計算できないみたいです。お願いします」
と言いました(^^;
新規で行った場合には「だめだ」と思ったらはっきりと同卓者に言うのが重要なポイントです。
インフレ麻雀じゃないので満貫未満が沢山でるわけですよ(^^;
使用した麻雀卓です。
壁にあった精算表
実は色々と粗相をしながらも初戦が滅茶苦茶ついていて、なんと
トンパツの親番で下家を飛ばして終了しましたww
メチャクチャ粗相をしているのにこんなことをしてしまい、若干気が引けていたのは事実です(^^;
結果は4人回しで3ゲーム打って
1着→3着→2着
プラス5000
でした。
そうそう
お座り最初の局で華牌を4枚抜いて華賞とかっていうのも貰った上に、おそらく東パツで飛ばして終了だったので、岡山で言う東チン(とんとんぶー)の祝儀ももらえていたのではないかと。
言われるがままに精算をしていたのでよくわかっていませんが(^^;
なんだかんだで最後まで他の常連さんとはまともな会話もできないまま終わってしまいましたが、必死に麻雀に食らいついてしまっていると心の余裕がなくて会話もできないですからね。
岡山遠征の終盤になるとだいぶ慣れてきて麻雀中に雑談も普通にできるようになったのですが、このときはいっぱいいっぱいでした。
というわけで
ドライチ 岡山県の岡山市
でした。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)