【フリー雀荘 620店舗目】榎戸健康麻雀 千葉県の八街

フリー
千葉県八街市
 
もちろん自分にとって初めて訪れる土地。
 
そこで出会った健康麻雀は、自分がこれまで訪れた健康麻雀の中で
 
ベスト1
 
と呼べる場所でした。
 
あの場所に集まってくる人達と、あの雰囲気。
 
過去最高といって差し支えない思い出の場所となりました(^^)
 
もちろん軽々しく「最高の場所だった」と表現するのは迷うわけですが、でもやはりそう言ってもいいんじゃないかと思えたのです。
 
 というわけで、今回の目的地は
 
榎戸健康麻雀 千葉県の八街市
 
です。
 
こちらです。
  

 

 
会場となっている榎戸公民館です。
 

 
この場所を知ったのはこのホームページでした。
 
 

 
毎週土曜日に開催しているという手積みの健康麻雀。ホームページの更新もされていて安心感がありました。
 
早速代表者の携帯電話に電話すると、本当に元気な方で
 
「ぜひ来てください!!」
 
と、かなり熱い方でした(^^)
 
当日は
 
わきしおさん
丸さん
 
の2名と一緒に行きました。
 
会場である榎戸公民館に到着すると、まだ誰もいない。恐る恐る公民館に入っていき、会話が漏れている部屋を開けると
 
なんと地域の子供たちが沢山集まっていて、なにか工作をやっていました。すぐに責任者が寄ってきて
 
「なんですか?」
 
と完全に不審者扱い。
 
「あのー、ここで麻雀をしにきたんですけど」
 
と言ったけれど全く理解してもらえず(^^;
 
このあと代表者に電話しても電話が繋がらず、ちょっとひよっていました。
 
時間を確認すると一時間も早く到着してしまったことが判明し、少し皆で時間を潰すことにしました。
 
榎戸駅からここまでの間にパチンコ屋があったことを思いだし、そこまで引き返して時間を潰しました(^^;
 
そんな榎戸公民館のすぐ裏手には、かなり雰囲気のある神社がありました。
 

時間が迫り公民館に戻ると、15分前になってもまだ誰も来ていない(^^;やべー、大丈夫かー。

 
代表者に電話すると
 
「あー、今向かってるからもうすぐつくよー」
 
と連絡が着きました。
 
これはひょっとすると、代表者と合わせて1卓開催かな?と思ったわけです。
 
この公民館の入り口でウロウロ不審者をしていました(^^;
 

 

 
すると、急に周囲から人がゾロゾロ集まってきた。
 
もうこの集まり方が、ゾロゾロという表現しかないのではと思えるくらい様々な方向性から、車やら自転車やら歩きやら。
 
乗っている車が軽トラだったりするから、すぐには麻雀に来た人だとはわからなかった(^^;
 
いつの間にか公民館の前には、じいちゃん、おっちゃんが合わせて十数名集まっていた。
 
このときの皆さんの顔が忘れられないんですよ。みんないい顔過ぎて(笑)
 
代表者もやって来て、先約の小学生の工作が長引いているのを知ると、みなさん
 
「困っちゃうなー。こっちは早く麻雀うちてーんだけどなー。へへへ(笑)」
「でもまーちびっこじゃーしょうがないわな」
 
みたいな感じで、近くにあったマラソン大会のポスターをみたりしながら
 
「小出監督なくなったみたいだけど、ありゃーアル中で死ぬまで酒飲んでたんだろ。きゅーちゃんより酒のほうが大事だったんだからよ(笑)」
 
とか世間話に華を咲かせていました。
 
まー、みなさん全く品がない(^^;
 
自分達3人が新入りだと知っても
 
「おーおー、よろしくなーー」
 
って感じ(^^;
 
そんなこんなで、小学生がゾロゾロ工作が終わって部屋から出てくると、外で待っていたおっさん連中が同じ部屋で麻雀を打つために入れ替わった。
 
部屋は全面畳で、収納扉を開けるとそこには麻雀用具がぎっしり。どうやらこの畳部屋の一番の常連はこの健康麻雀らしい(^^)
 
早速皆で押し入れから麻雀卓を取り出して組み立て始める。
 
こんな感じ。
 
 
そして驚くことに、この麻雀卓が手作り感満載だったりするものが混ざってる。
 
上の写真の点数入れは、100円ショップで買ってきたやつをくっ付けたみたい。
 
それに、麻雀卓にもとんでもなく大きな卓があって、なんだこりゃ!と思っていたのですが
 
その卓はデカ牌で打つ用に自作したらしい(^^;
 
こちらがデカ牌
 
このデカ牌とデカ牌用に自作した麻雀卓も、ちょいちょい使用されるとのこと(^^)
 
このあたりでこの榎戸健康麻雀のシステムやルールなどです。
 
この榎戸健康麻雀のもっとーは
 
「堅苦しいマナーは置いておいて、緩めのマナーでとにかく楽しもう!」
 
「マナーに厳しく堅苦しく打つのは健康麻雀ではなく、それこそ不健康麻雀だよ」
 
というもの。
 
こちらがルール表
 
ルール表にはある程度常識的な範囲でとは書かれてはいますが、あくまで楽しく打とうというモットーがそのすべてを上書きします。
 
こんな感じで捨て牌も、おおらか
 
 
参加費用は1日300円で、何時に来て何時に帰ってもよい。
 
途中で人数が合わなくなると、その都度抜け番制になります。
 
この日は4卓立ってたんですが、あと1卓でデカ牌卓の登場だったのですが、残念ながらそこまでは行きませんでした(^^;
 
麻雀を打ち始めると、みんな本当に楽しそうに打ってました。一緒に行った丸さんやわきしおさんもそれに巻き込まれる感じで、楽しそうなのが表情にでていました。
 
途中驚いたのは、点滴の器具を付けて片手にチューブを巻き付けたまま麻雀を打ちに来ちゃったじーちゃんが来たとき。
 
「こんなチューブの点滴よりも、麻雀打つのが一番身体にいいんだよ」
 
ということです(笑)
 
どんだけみんなイキイキしてんだよ!(笑)
 
もともと公民館なので、飲み物もなかったのですが、
 
誰かが途中で買い出しに行ってきて
 
「好きなだけ飲んでー!」
 
と、大量の缶ジュースを買ってきてくれました(^^)
 
雰囲気の感じ方は人それぞれですし、マナー緩めのこの環境に会わない人も沢山いるでしょう。
 
でも自分にとっては、この雰囲気の中で打った麻雀は自分の新しい財産になったのです(^^)
 
自分は、オンレートもノーレートも競技麻雀もネット麻雀も打ちますが、やはり健康麻雀は愛すべきものであり、麻雀というものの原点に帰れる場所だなと思えました(^^)
 
結果は4ゲーム打って
 
2着→2着→1着→3着
 
でした。
 
「みなさんは何時までやっていくんてすか?」
 
と聞いたら
 
「適当だよ」
 
ということでした(^^;
 
そんな榎戸健康麻雀。
 
驚くことに成績管理をしています。
 

 

 

 
代表者の方は、この榎戸健康麻雀を色々な人に知ってほしくて、ホームページを更新してSEO対策も頑張っているんだとか。自分は突然SEOなんて単語が出てきて驚きましたが(^^;
 
長々と書いてきましたが
 
きっとこの場所は、
 
これからいつか麻雀でとても傷ついたり、なにもかもが嫌になってしまったとき、麻雀が嫌いになりかけたとき
 
どんなときでも受け入れてくれて、麻雀の楽しさを思い出させてくれる場所なんじゃないかと思います。
 
というわけで、
 
榎戸健康麻雀 千葉県の八街
 
愛すべき健康麻雀の姿がそこにありました。
 
記憶に残る場所となりました。
 
また行ってみようと思います(^^)
 
次回は
 
東京都の用賀
 
に向かいました。
 
ではでは。
 

■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索

全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。

■健康麻雀&ノーレート麻雀検索

ホームの健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘の検索サイトです。このホームページは、健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が、苦労せずにそのお店の存在に気付けることを目的に作りました。今後もしこのページを見た人が、健康麻雀・ノーレートの麻雀の世界に触れるきっかけとなっていただければ幸いです。

■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)

トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました