日帰りの栃木遠征。
そしてこれは初めてのマイカー遠征です。
車の良いところはやはり、徒歩では非常に流石に厳しい場所にも行けるようになるということです。
そういう意味では今回の旅の一番の目的地がここでした。
麻雀JUN 栃木県の鹿沼
です。
こちらです。
この日はこのあと前が見えなくなるくらいの土砂降りになるわけですが、その少し前に到着しました。
非常に綺麗な建物です。
もうこの段階で記憶に刻まれますね。
なんかこれみると、新潟大学前の39を思い出すなー。39も一軒家でしたね(^^)

こちらが入り口です。
開店時間の17時にいきましたが、ちょうど常連さんが一人やってきたところでした。


そして店内はこんな感じ。
一番奥が入り口です。そこから真ん中に渡り廊下みたいなのがあって、その両側に一段day形でしきりのある麻雀スペースが配置されていました。
いやー、感動です。
そして清掃が行き届いていて隅々までピカピカでしたよ!

ママさんとマスターで経営しているらしいですが、到着したときにはママさんがいたので、そのママさんと沢山の話ができました。
このJUNの建物は、最初から麻雀屋さんをやるために設計して建てたのだそうです。
会話からは熱量が伝わってきました。
栃木の麻雀組合にも古くから加盟していて、今年で○○年目と言ってました。
私が雀荘巡りで埼玉の川越から来たという話をすると、もちろん驚かれましたが、すぐに
「私もよく、いつか全国のお店を巡ってみたいという話を主人としているんですよ」
と返してきたんですよ。
そこからは常連さんも交えてヒートアップ
私の口も止まらなくなり、沢山の話をしました。
いやー、ここにこれてよかった。
私にとって、雀荘巡りで一番の至福な時間は、こうやって雀荘の方々と麻雀談義することなのですから(^^)
そうこうしているうちに常連さんがやってきて卓が立てられることに。
ルール説明を受けました。
・0.5-500-1000
・ゲーム代350
・トップ賞100
・テンパイ連荘
・赤が各5に一枚ずつ
・門前祝儀100
・60000コールド
・箱下精算なし
非常にシンプルでオーソドックスなルールです。
こちらがルール表です。

麻雀は常連の方々と楽しく会話しながら打てました。
しばらくママさん一人体制でしたが、途中でマスターが登場。
マスターとも少しですが、麻雀談義ができました(^^)
麻雀の結果は
1着→3着
プラス800円
でした。
外も大雨になって来たため、これで終わりにしてそのまま家に帰ることにしました。
そういえばもう一枚写真があったので載せておきます。
綺麗なお店だったなー。

というわけで
麻雀JUN 栃木県の鹿沼
記憶に残る場所となりました。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
全国の健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
ホームの健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘です。ホームの健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が便利にお店を探せることを目的に作成しました。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント