今回は千葉県の船橋方面に向かいました。
思うんですが、千葉って雀荘多いですよね。勝手な印象なんですが
東京>千葉>神奈川>埼玉
って印象。本当は神奈川のほうが多いのかもしれないんですが(^^;
いずれにしろ千葉っていうところは健康麻雀もいいですし、深く味わいのあるお店が多い印象が私にはありますね。
今回の目的地は
フレンド 千葉県の船橋
です。
こちらです。



到着したのは日曜日の朝9時半。
事前に電話した感じだと24時間営業っぽい感じでした。
店内は広々と7卓。
到着するとおばあちゃんスタッフがいて
「さっきまでやってたんだよ」
と言ってた。
しばらくこのおばあちゃんと一緒だった。
「何か飲み物ありますか?」
と聞くと
「そこで買うんだよ。何飲む?」
と言われて、自動販売機を案内された。
基本的に飲み物はこの自動販売機で買うらしく、お金はお店がその都度払ってくれるというシステム(^^;
変わってるなー(笑)
「コーヒーが飲みたいんですがありますか?」
と言ったら
「そこにあるよ」
と、また自動販売機を指さしてきた。
明らかに新しくコーヒーを淹れるのが面倒らしい。
だったら俺も容赦しないぜ?って感じで、缶コーヒーを何杯も注文したんだけど、
さすがに缶コーヒー3本目のときには、おばあちゃんも
「めんどくせーww」
みたいな顔をしてましたねw
いずれにしろもうすぐ待てばすぐ打てるよということだった。
しばらくすると、常連さんとお店の若いスタッフがやってきた。
この若いスタッフが非常にテンションが高くて話好き。
ツイッターなどはやってなさそうで、私のことはもちろん知らなかったようですが、雀荘巡りの話をすると非常に興味を持ってもらえて盛り上がりました(^^)
若いスタッフからルール説明を受けました。
・1.0-1000-3000
・ゲーム代600
・トップ賞200
・テンパイ連荘
・赤が各5に1枚ずつ
・門前祝儀500
・一発ポッチあり
・先つもオーケー
・強打オーケー
下の2行はルール表には書いてませんでしたが、加えておきます。
こちらがルール表


ルール自体はよくある普通のルールなんですが、この貼り紙が目についた。
メンバーの新ルールというもので、「もろひっかけはしてはいけない」というものでした。
ぶっちゃけこの、「もろひっかけ禁止」っていうのはわざわざルール表なんかには書いてないけれど、お店側の規定で存在しているお店は結構あるのではないかと予想しています。
だから自分は最初に
「メンバーの規制がありません」
と説明されたり、ルール表にない場合は
それを頼りに一発目に筋をきることがまあまあありますね(笑)

規制がないことにより、メンバーの麻雀が乱雑です。
この目を見張るような文章がすごい。
思わず笑ってしまったし、その時に来ていた常連さんとも談笑してしまった。
このあと、メンバーの1人の若いにーちゃんが、若干遅刻気味で来店してきて、その人を含めてスタッフ1入りで打つことになった。
すると
その遅刻気味に来たメンバーの所作がひどすぎた。
とにかく小手返し好き!!
どんだけ小手返し好きなんだよというくらいやる。
長考も好きなんだけど、その間の手持無沙汰を解消するために小手返しも勢いを増す。
で、この卓
私以外の常連2人は完全に先ヅモする人達で、とにかく切るのも早い。
で
そのメンバーのところでピタッと流れがとまって、小手返ししながら結構考える。
自分もこんなに考えるメンバー久しぶりだなって思ったくらい。
そして
あがりまくるww
そりゃあほかの2人からしたら
うぜーwwってなるのも理解できます。
で、うぜーってなると徐々にほかの2人も強打がひどくなってきて、1打1打
振りかぶってしっかりと卓にたたきつけるような強打
してくるんですよ(笑)
もうカオスw
そんな強打や威圧的な態度にも全く我関せずで、ポーカーフェイスで小手返ししながらじっくり考えて打つスタッフがあがりまくる世界。
まーここまでくれば理解できるけど
あの貼り紙はこのメンバーのためのものやろww
とわかりました(^^;
麻雀の結果は
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
全国の健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
ホームの健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘です。ホームの健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が便利にお店を探せることを目的に作成しました。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント