ちょっとずつ関東の3人打ちのお店を巡り始めている、トッシイです。
大阪の3人打ちは30店舗近く巡ったのですが、まだまだ東京のお店は殆ど巡れていません。
というかそもそも今年の1月から3人打ちを始めたのも無理はないのですが(^^;
ただちょっと巡っただけで感じるのは
東京の3人打ちは色々と特徴があるなー
ということ。
大阪の3人打ちは殆ど同じルールで、ちょっと脚色があるくらいなんですが、東京のサンマのルールはどのお店もなにかあるイメージですw
しかしこれはしょうがないのかなというのもあります。
もともと3人打ちのお店は関東には数えるほどしかなくて、コロナ禍もあいまって一気に乱立してきた感じがあります。
そういったなかでちょっとでも「他のお店とはここが違います!」というのを演出するために、独特なルールが色々考案されたというのがあるのでしょうね。
前置きが長くなりましたが、今回向かったのは
ぱぱ 東京都の御徒町
です。
こちらです。



なんと自分が到着した土曜日の16時前あたり。
満卓でしたwww
すごい!!!
地味な名前のお店だなーなんて思ってたんですが、まさかの大盛況!

たしか7卓ほどあってセットも数卓立ってたんですが、途中からフリーのお客さんが増えてきたためセットにお帰りいただいてましたね(笑)
驚きました。
スタッフは3名体制以上は居たと思います。
レートがピンとテンゴの2レートなので、それに対応するためにスタッフが多めにいるんだと思います。
実際到着したタイミングではテンゴもピンも両方立ってました。
ルール説明をしてくれたのは、見た目も「ぱぱ」って感じの方だったんですが、もしかしたらあの方がこのお店のマスター(ぱぱ)だったのかもしれません。
非常に丁寧なルール説明で好感触でした。
それではこんな感じのルールです。
・0.5-0-10(順位ウマのみ)
・ゲーム代300、トップ賞200のトップ1100払い
・テンパイ連荘
・抜きドラは北
・赤が各5に2枚ずつで、鳴き祝儀100
・金が各8に1枚ずつで、鳴き祝儀300
・一発裏ドラは祝儀100
・箱下精算なしで、トビ500
箱下が無しのトビ200はかなり優しいルールだと思いますね。3人打ちの場合箱下20000点くらいが普通ですもんね。
・アリアリ
・ツモピンあり
・フリテンリーチあり
・フリテンツモあり
・永久白ポッチあり
・チャンタは門前4ハン(鳴いて3ハン)
・純チャンは門前6パン(鳴いて5ハン)
たしかMAPとかもこんな感じでチャンタが有利になってたきがしますね。打ち込んだ時には点数申告を聞いても「へっ??」ってなっちゃうんですよねw
とこんな感じです。
あとこのお店の特徴として、必ず毎回親の自山の自5で割るってやつ。
親の自山の一番右端が最初のドラ表示牌になるやつです。
こうやって固定することで、山が余っちゃったりしてるときに山を持ってきてくっつけるみたいなことをやらなくて済む分、進行がスムーズだなーって思いました。
ルール表です。



こちらがチップです。
黄色が1000、赤が500、黒が100です。
黒の中には1000とか、赤の中に5000とかあったりしますが、色だけで判断します。
しかしこいううチップってAmazonとかで安く売ってないんですかね。結構な頻度でこういうチップが適当なところをみるんですよね(^^;

スタッフ1入りで打った結果は
2着→1着→3着→1着
プラス5700
となりました。
ゲームしていて思ったんですが、このお店の白ポッチがわかりづらかったんですよね。なんか線で絵柄が書いてあるんですが、薄くなりすぎてパット見わかりづらいんですよ。一応切ってしまっても強制あがりなんですが、麻雀牌ってお店の非常な大事な顔となる部分じゃないですか。若干ちゃんとしてほしいなーなんて思いました。お店の雰囲気が非常によかっただけに(^^;
いずれにしろスタッフの対応はしっかりしていたので、初心者でも入りやすいお店だと思います。
というわけで
ぱぱ 東京都の御徒町
楽しく打てました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)