一つ前の「OH牌」に行くために長居駅から歩いていたのですが、その途中で「ジャングル」と書かれた看板を発見。
今回行こうとしていたお店リストには入っていなかったのですが、すぐに調べたらハーフもあるお店だということが判明。
OH牌のあとに寄り道してきました。
ジャングル 大阪府の長居
です。
こちらがお店です。



実はこの日も終盤となっていて、OH牌で力を使い果たしていた自分はこのお店での記憶があまり残っていませんw
お店のスタッフも常連さんも結構なご年配だらけだったのを覚えています。
そして一番の特徴は
40000点持ち50000点返しの関西サンマ
ということでした。
それ以外のルールについては完先のオーソドックスな関西サンマで、特殊牌なしの祝儀300という昔ながらというか、昔から長くやっているお店の特徴を備えていました。
ルール表も結構な年季を感じるものだったので、お店が開業してからは結構な年数立っていそうな気もします。
ルールを箇条書きすると
・関西サンマ
・40000点持ち50000点返し
・完全先付け
・東場はテンパイ連荘、南場はノーテン連荘
東場は全員ノーテンでも親は流れます。この東場の全員ノーテンの扱いもお店によりさまざま。
・符計算あり
・ツモ損なし
・返り東あり(50000点基準)
・リーチ後の暗槓は強制
・北は共通役牌
・フリテンツモあり(同順はNG)
・沈みウマ10000点(ハーフなので500)
・大明槓からの嶺上開花は責任払い
→これについてはあえて触れてきませんでしたが、サンマのお店の場合は大抵がこれだと思います。四麻だとあったりなかったりですが。
・華牌抜き
・祝儀は、一発、裏ドラのみで祝儀300
こんな感じです。
ルール表です。

そういえばルール表のこの部分
ツモベリなし
という表現。ツモ損なしのことをこの表現にする場合もあるらしいことを学びました。

使用した麻雀卓です。
全員40000点から始まります。

自分がまだサンマにそこまで慣れていないことを察したのか、マスターが自分のことをかなり心配してくれて後ろ見してくれていましたw
ゲームの結果は
3着→1着→2着
マイナス2000
となりました。
最後のゲームは返り東になり面白かったですね。実際のところ自分はトップ目だったんですがツモられて50000点を割ってしまい結果的に逆転されました。
慣れている人たちは当然のようにこのあたりの点数計算をやってきますからね。
自分はこのあたりがまだまだ瞬時にできないので、初心者から中級者の域を脱していないんですよね。
どこかでちゃんと勉強しないと・・。天鳳いくらやっててもツモ損ありだから全然ためにならないんだよなー(笑)
というわけで
ジャングル 大阪府の長居
自分が経験する初めての50000点持ちのサンマということで記憶に残るお店となりました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)