長野県に移動中の、トッシイです。
今日は朝の5時前に起きて、現在6時8分の山手線内。
これから長野に2泊3日。予定では7店舗回る予定です。ただ予定は未定でどうなるかわかりません(^^;
それでは福岡遠征の続きです。
熊本県の花畑町にある健康麻雀「憩い」を後にし、次に向かったのは近隣にあるこちらです。
ZOO 熊本店
なんとこの日がオープン初日。事前に「本当にこの日にオープンしますか?」とTwitterのDMで確認を取ってありました。
アーケード街の中に大きな看板が。
よく商店街がOKしたよなっていうくらいに大きい。オンレートの雀荘大歓迎!ってことですね。
こちらです。

ZOOが遂に熊本進出ですか。自分のフリー雀荘デビューも雀荘巡りの最初の店舗もZOOから始まったので、ここに来るとどうしても「帰ってきた」感が沸いてきてしまいます。そしていい意味でも悪い意味でも全く緊張感がうまれない。
そういえば最近はマーチャオも凄い勢いで新店舗ラッシュですね。なんか競争してるようにすら見える。
店内に入ると、いつものZOOの雰囲気でした。メンバーが賑やかでワイワイやってる。
この日はメンバーさんがオープン初日ということて沢山いました。しかしそのメンバーさんの顔を自分はほとんど知ってました(^^;
さらにメンバーの方も自分を覚えていて
「えっ?」
っと、目を丸くして驚いていましたね。
「ZOOが熊本に進出ということで、開店に合わせて来てみました」
と言ったら喜んでもらえました。まー、どんどけZOO好きなのよってところだけれども(笑)
真剣に打ちたいならZOOに行くことはあまりないんですが、仕事で疲れてたり嫌なことがあったりして
とりあえず、ダラーッと惰性でうつか
みたいなときには気楽に入れる(笑)
そしてこのときに、以前からTwitterで交流のあった
橋本さん
がお店に来てくれました。自分のツイートを見て、わざわざタイミングを合わせて来てくれたらしい。それも福岡から。嬉しかったです。
ルールなどです。
・0.5と、0.3。0.3もかなり卓が立っています。
・トップ賞200pt
・テンパイ連荘
・途中流局あり
・赤は各5に一枚ずつで、鳴き祝儀
・祝儀は0.3で5pt、0.5で100pt
・オールスターあり
・60000点終了あり
・トップ賞200pt
・テンパイ連荘
・途中流局あり
・赤は各5に一枚ずつで、鳴き祝儀
・祝儀は0.3で5pt、0.5で100pt
・オールスターあり
・60000点終了あり
この日は0.3の卓に案内されました。
麻雀のほうは悲惨でした。
麻雀を覚えて間もないという、「セットしかやったことありません」といっていた新入りのメンバーさんが大爆発。場がしらけるくらいあがりまくってました。
結果は
2着→4着→4着
0-1-0-2
マイナス3,600pt
この日も本走しているメンバーの後ろで他のメンバーがワイワイ騒いでたりして、
あーZOOってやっぱこうだよな
と。
でも麻雀で負けてるのは、結局は全て自分の選択が悪いだけ。そして「うるせーよ」って言えるのは、勝っているものが言えるセリフ。負けてる人が言っても格好悪いだけで意味をなさないのは知ってます。
ZOO熊本店
橋本さんと初対面で楽しく打てました。
こうやって地方に来ても会える人ができたというのが嬉しい。
ブログ
天鳳
Twitter
などをやってきてよかったなと思います。だから遠方から何らかの形で関わった人が東京に来るようなことがあれば、自分も会いに行きたいなという気持ちになりました。
過去を振り替えると、何か理由をつけて会えないシチュエーションを自ら作っていた気もします。福岡に行って橋本さんややまさんに会って、その気持ちに変化が生まれました(^^)このことが今回の福岡遠征で得た一番大事なことだったかもしれません。
とか締めくくりみたいになったけど、まだ遠征は始まったばかりです(^^)
さて遠征最初の店舗はボロ負けでした。
このあとは、このまますぐ近くのお店に向かいました。
ZOOにとっては競合店です。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索|ホーム
健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘の検索サイトです。このホームページは、健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が、苦労せずにそのお店の存在に気付けることを目的に作りました。今後もしこのページを見た人が、健康麻雀・ノーレートの麻雀の世界に触れるきっかけとなっていただければ幸いです。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント