先日の広瀬通の件といい、最近見ていて辛い話しかありません。これから行きたいなと思っていたお店も、6月を迎えた頃にはどうなっているのか不安です。
いつも自分は
「動けるときに動かないと、きっと後で後悔する」
という考えて、雀荘巡りをしてきました。でもそれは【いつ自分が動けなくなるか】を想定していたのであって、こんな展開は予想していませんでした。
麻雀王国や雀サクを今でも毎日チェックしていますが、全く更新がありません(>_<)
今は少し前のことを思い出しながら、こうやって筆を取りながら、思い出を脳内再生しているときが幸せです。
トッシイです。
今回は年末年始に行ってきたお店です。
向かったのは
港マージャン教室 大阪の弁天町
です。
こちらです。
お店の入り口にあった看板
港マージャン教室にはホームページがありました。
フリーのホームページを使っていて、かなりシンプルですが、要点は揃ってます。
とにかく、ホームページはどんなに適当でもよいのであった方が嬉しいです。
この日の天候は雨
13時オープンなのに11時には到着してしまいましたが、近くのお店も軒並みやってなくて時間を潰すのが大変でした(^^;
店内に入ると、まー年始から賑やかなこと。
9卓ある麻雀卓のうち6卓が埋まりました。
この日が年始初回の健康麻雀ということで、みなさん待ちに待っていたようす。
常連さんやお店のスタッフはみんな仲良しで、お互いに様々なお土産を持ってきていました(^^)自分ももちろん勝手におすそわけを頂きました。
ただこの港マージャン教室は、最寄り駅の弁天町からは徒歩ではかなりの距離があるんですよ。殆どがお年寄りなのにどうやってきたのかというと、
なんと
毎回行きと帰りに弁天町から送迎が2往復ずつあるという。かなり大きめの車でしたが、帰るときにのりましたがぎゅうぎゅうでした(^^;
ママさんの年始の挨拶の中で、自分のことを
「埼玉からおこしの◯◯さんです」
と紹介されました。
そういえば港マージャン教室では、こういうアナウンスなどに【拡声器】を使用していました。結構これは珍しいです。普通は大きな声で叫んでますが、確かに拡声器のほうが楽かもですね。
麻雀の前にまずラジオ体操みたいなのをやるんですが、その拡声器を使っていて大きな声で「はーい!腕をあげてー」ってな具合でした(笑)
それではルールなどです。
こちらが申込用紙
こちらがルール表
ツモピンがありません。
健康麻雀でツモピンなしって自分はあまりにも珍しいと思って、お店のママさんに
自分「普通健康麻雀ではツモピンあるのが普通だと思うのですが、何かツモピンなしにした意図はあるんですか?」
と聞いたんですが、そうすると
ママさん「こっちの方ではツモピンなしが普通です」
自分「いやー、でも相当珍しいと思いますよ」
ママさん「ねーねー、◯◯さん。普通ツモピンないよねー」
◯◯さん「普通はないよね」
ということでした。
つまり
自分がまだまだ井の蛙だったということ。自分の知っていることを勝手に常識としてはいけないということです。もちろん疑問に思ったら口に出して会話することは重要で、そこで得たものを吸収していくことが大事なんです。
一つ勉強になりました。
この日は大会形式でやるということで、上位3名には景品がでるらしい。
あっ、これは非常に大事なことですが
【初回無料】
です(^^)
こちらが使用した麻雀卓。
途中頂いたお菓子
大好きな茜丸!!
こちらが部屋の風景です。
試合の合間で、終わらない卓をみんなで観戦していた時の様子です。
やべーな。
この風景見てると涙でてくるよ(笑)
あのときは本当に楽しかった。
この港マージャン教室の雰囲気はとにかく
コテコテの関西の健康麻雀
という感じ。
至るところで漫才が繰り広げられてました(笑)
笑い声が絶えない素晴らしい雰囲気。
麻雀大会の結果は
1着→1着→2着
2位でした(^^)
大会の後にママさんと会話をしましたが、この港マージャン教室はかなり古くからあるお店だそうです。
こんな点数表もありました。
そして、この色紙
うわー、やっぱり井出さんは凄い。
というわけで、
これぞ大阪の健康麻雀!!
港マージャン教室 大阪の弁天町
記憶に残る場所となりました。
この「記憶に残る」というセリフを言えたのは久しぶりです(^^)
来てよかった!!
次回は
兵庫県の三ノ宮
に向かいました。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
全国の健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
ホームの健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘です。ホームの健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が便利にお店を探せることを目的に作成しました。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント