朝から石巻→松島→多賀城→塩竃→仙台市郊外と巡ってきました。
仙台市内に戻ってきたころには既に夜遅くなっていたので、一旦ホテルにチェックイン。
そこから徒歩で初日最後のお店に向かいました。
じゃっくぽっと 宮城県の仙台
です。
一度じゃっくぽっとには行ったことがありますが、移転リニューアルした場合は新店舗扱いにしています。
以前はアーケード街のすぐ近くにあったんですが、現在は仙台駅から結構歩いた場所にあるひっそりとしたビルの中に入ってました。
こちらがお店です。
到着したのは既に22時をまわっていたかもしれません。
ただかろうじてフリーが1卓立っていました。
やったー。
以前のじゃっくぽっとは四麻専門で東風と半荘のお店でしたが、現在は
テンゴサンマ
テンゴ半荘四麻
のお店になっていました。
テンゴ東風は結構貴重だなーなんて思っていたんですが、確かにサンマも始めるとなると東風と半荘の両方をやるのは難しそうですね。結果的に半荘を残したようです。
それから驚いたことにこの時はスタッフ2人体制だったんですが、そのうちの1人が自分のことを覚えていてくれたんですよ。
多分既に3年前くらいな気がするんですが、一度行ったことがあるだけなのに自分がその日にじゃっくぽっとに行った帰りに呟いたツイートの内容までチェックして覚えていました。
たしか数名の人に「あの人出禁にしてほしい」という話がでたら出禁扱いになるとかってやつですw
当時の記事が残ってました。
ルールを箇条書きすると
・0.5-500-1000
・ゲーム代400、トップ賞300
・赤が各5に1枚ずつで、鳴き祝儀100
・緑5mが1枚入っていて祝儀200
・一発白ポッチが1枚入っていて、これも祝儀100になります。
・55000コールド
・1本場1500
・親流し有
この2つ。結構珍しいと思いますね。ピン東南だったりテンゴ東風だと1本場1500は多いですけど、テンゴ東南だと非常に珍しいです。これはテンゴ東風をやっていたときの名残でしょうね。
おまけに親流し有も東風戦だと最近はわりとポピュラーになってきた印象ですが、半荘戦で親流しありって多分初めてかもw
こちらがルール表です。
実はこのとき1卓丸だったんですよ。
でもフリー営業の終了時間が迫ってきていたこともあってか、1人自分のために抜けてくれたんですよね。
こういうの本当に嬉しいです。ありがとう。
そんなわけで閉店ぎりぎりで2ゲームだけ打つことができました。
結果は
3着→1着
マイナス300
となりました。
自分の上家にはまだ初心者っぽい感じの人が気合いをいれて真剣に打っていたんですよね。
小さなことでも一喜一憂できるって素晴らしいななんて思いながら打ってました。
最近は本当に不感症気味になってしまっていて、お店についてルール説明とマスターと会話とかできたりすると
あれっ?別に打たなくても満足しちゃったw
なんてことも少なくないんですよ(笑)これは本当に。
そういう意味では最近になりサンマを始めたのは大きいなと思いますね。
人間いつでもどんどん新しい環境に身を置いていかないとそこで歩みが停まってしまうことも多いですから。
ちょっと話がそれてしまいましたが、楽しい雰囲気の中で最後まで打つことができました。
というわけで
じゃっくぽっと 宮城県の仙台
楽しく打てました。
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)