日帰りの宮城遠征の最後に向かったのは
レイズ 宮城県の仙台
です。
お店は特にホームページなどを管理はしていないようですが、SNSのTwitterを活用しています。
自分はTwitterでお店があることを知りました。
こちらがお店です。
歩いていくと
「あっ、このビルはたしか」
と思った通り
もともと「じゃっくぽっと」というお店があった場所でした。
じゃっくぽっとがリニューアルオープンして「レイズ」になったようです。
小さなお店でスタッフの数も限られているので、行く場合にあ念のためお店に連絡をとるなどしてみるのがいいと思います。
店内の雰囲気もスタッフさんの顔も記憶に残っているままでしたw
待ち席から常連さんが囲んでいるフリー卓をみても
「あっ、あの人前来た時も同卓した気がするw」
という顔もあったり。
システムとしては
・テンゴヨンマ
・サンマ
がある用でしたが、今立っているのがヨンマだったのでそのままヨンマを打つことになりました。
ヨンマのルールはオーソドックスなテンゴ東南といった感じです。
・0.5-500-1000
・テンパイ連荘
・ゲーム代400、トップ賞300
・赤が各5に1枚ずつで鳴き祝儀100
・緑5mが1枚で鳴き祝儀200
・1本場1500
・55000コールド
それから珍しいのが、東南戦で
・親流しあり
というところでしょうか。最近ちょいちょい見るようになってきました。
こちらがルール表
相変わらず非常に見やすいルール表です。
すぐに卓に入り3ゲーム打ちました。
最初のゲームはまだよかったんですが、2ゲーム以降は眠気が凄すぎて記憶があまり残っていませんw
最後の方はもう隣の牌を切っちゃったりで、無茶苦茶でした(^^;;
3ゲーム打って3連ラスで、マイナス9000近かったのではw酷い。
ただ帰り際にtwitterでもお見掛けするプロの中井さんと会話することができました。
この方のことは初めて仙台に来た時から知ってます。
フラットというノーレートフリーに行ったときに、たしかお店から一番右奥の卓でセットを打っていたと思います。自分はこういうところの記憶力が凄くて怖くなるんですよね(^^;
そのフラットのお店の店内の様子、待ち席、打った卓の場所まで今でも記憶しているという(笑)
お店のマスターの庄司さんとのリーチ合戦で、対面に座っていた庄司さんの間5p待ちリーチに赤5pを持ってきて打ちこんだのを覚えています。
と
大分話がずれてしまいましたが、その中井さんと仙台近郊の雀荘の話なんかをしばらく会話することができました。昔話なんかもすることができて非常に楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとう。
これで帰りになりましたが、なんと仙台駅の近くで半田屋をみつけましたw
自分が地元で週に1回は子供たちと通っているお店。丁度ハヤシライスが安くなっていたりで地元と全く一緒でした。
なんかほっこりしました(笑)
というわけで
レイズ 宮城県の仙台
でした。
今回の宮城遠征で自分の2024年内の遠方への遠征は最後になりそうです。
今年は年始も大阪の雀荘巡りをすることはできなそうなんですよね。子供が来年は小学生になるし、今年は妻も仕事が始まりました。
嬉しいことなんですが自分の麻雀を打てる時間はどんどん減っていく予定でさみしいです(^^;
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)