おはようございます。
YouTubeチャンネルを開設しました。
動画ごとに5つのお店を巡っています。
それでは雀荘巡りです。
年度末ということもあり、仕事が激務となりなかなか雀荘に脚を運べていません。そんななかでも少しだけ時間があれば、1ゲームでもよいのでと思いお店に向かってます(^^;
今思えば時間制限なしのノーレートを打つには時間の確保がなかなか大変だなと思います(^^;まー、時間があるときなら問題ないのですが。
というわけで今回は、またまた場末っぽい場所に行ってきました。
向かったのは
新世紀 東京都の大塚
です。
こちらです。
店内は昔ながらの味のある雰囲気で、アットホーム感がバリバリでした。入り口のすぐのところに水槽があり鯉が泳いでます。
平日の夕方。
フリーは、メンスリーで1卓でした。
店内は結構広くて、卓数は7卓くらい。
メンスリーだったので、とりあえずルール表を読んでおいてということになりました。
・1.0-1000-2000
・ゲーム代600
・トップ賞100
・テンパイ連荘
・60000コールドあり
・箱下精算あり
・赤が各5に1枚ずつ
・門前祝儀500
・赤5pのみ鳴き祝儀500
↑これは流石に色を変えようぜ。忘れる(^^;
・三暗刻は門前なら3ハン
・流しはハネ満
・白ポッチありで一発ツモのみオールマイティー
・4枚使いチートイツあり
・あがったときに1がどれかアンコだと祝儀500
まずこの、赤5pのみ鳴きっていうのが間違えやすい。色を変えたほうが良い。なぜなら実際に別の店舗で祝儀の申告ミス経験があるから。
それから4人打ちで4枚使いチートイを採用してるのって、とんでもなくレアです。おまけにこの日、この4枚使いチートイでテンパイしてた人がいた。
じーっとテンパイ宣言をみつめてたら
他家「4枚チートイありなんで」
と指摘してもらった。
また1がアンコだと追加祝儀がもらえるのま珍しい。
三暗刻が門前だと三ハンになるのはちょいちょい見かけますね。
というわけで、こちらがルール表です。
あっ、たまたまですが、これをあがれば追加祝儀です。
卓に着くと、下家に座ってたお客さんが絶対にどこかで同卓したことのある人。本当に世間が狭すぎるんだけど。特に場末雀荘ってのはかなり世間が狭いのかもしれない。マーチャオやZOOなんかは沢山人がいるから忘れちゃうけど、場末はそもそも人口が少ない(^^;
同卓したスタッフも含めて、スタッフは全員が渋めのじいちゃん。
うーん。いいね(^^)
打っているときの雰囲気は、普通にマナー良くて静か。
上家の人が耳が殆ど聞こえないらしく、発声も小さいし何を言っているかもわからなかったけど、スタッフや常連さんがフォローしていて普通に打ってた。
ちなみにこのお店に限ったことではないですが、健康麻雀もふくめて、こういう身体に障害を抱える人が常連として通ってくるお店に、悪いお店はないというのが持論です。
麻雀の結果は
2着→3着
プラス900
なんと白ポッチをパッツモしました(笑)
そのときですが、自分が一発目に白を持ってきたときに
私「(おやっ?)」
と一瞬とまどっていたら、
新規の自分をずっと後ろ見していた常連さんが
常連のじいちゃん「それはあがっていいんだよ。一発目だから」
常連のじいちゃん「ご新規さんだからね」
といってくれた。
このお店では間違えて白ポッチを切ってしまうとやりなおせないルール。
まー、こういう卓外からの介入はいけないんだけど、こういうのもあったかくていいですよね。
こういうことがあったときに、「卓外からのチヮチャは絶対に違反だからダメだよ!」と言っていたころもありました。でも今はだいぶ私も変わってきましたね(^^)
そういえば実は、2戦ともにオーラストップ目だったんですよね。そこを2戦とも下家の方に捲られました。
参りました。おまけに一回は親っかぶりで3着落ちするし(^^;
あとはルール説明のところでも書きましたが、4枚使いチートイのテンパイ宣言を初めて見ました。
珍しすぎです。
自分が帰る頃には、お店のママさんやほかの常連さんも集まってきて、店内は賑やかな雰囲気になってました。
というわけで、
新世紀 東京都の大塚
楽しく打てました。
こちらのコンテンツも自主制作しています(^^)
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
全国の健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索
ホームの健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘です。ホームの健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が便利にお店を探せることを目的に作成しました。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント