雀荘巡りをしているトッシイです。
今回のお店で遂に1500店舗目となりました。
初めてフリー雀荘「ZOO池袋」に行ったのが確か2013年か2014年。
そして初めてZOO以外のお店にいったのが2016年8月の「かめきたざわ三軒茶屋」で、ここが雀荘巡り記念すべき1店舗目でした。
そこからもう7年も経つんですね・・・。
この月日の中で仕事も変わり、結婚もして、子供も二人産まれてと沢山のことがありました。
色々しんどいことも沢山ありましたが、なんだかんだで麻雀に救われていた気もします。
結構歳も食ってくると
「自分にはなにかあったっけ?」
って思うこともあったりして、そういうときに趣味である雀荘巡りが自分の精神的な支えの一つになっていたのは間違いないと思います。
そんななかで気持ちの変化がありました。
最初は自分だけの趣味で、完全に記録用として付けていたブログでしたがあるとき
「雀荘は素晴らしいコミュニティだし、他の人がそこに脚を運ぶきっかけになったら」
と言う思いもあり検索サイトなかを立ち上げました。
それももう数年前になるのかな。
この2つです。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
上記のサイトの中にGoogleMapもあって、今では訪問店舗がこんなになりました。
この検索サイトやGoogleMapあるお店は全て自分の足で全国を訪問し、実際にルール説明を受けてきたものです。
誰かがこのページをみたときに、「自分も行ってみたいな」と思えるようなお店を見つけることができたら幸いです。
久しぶりにちょっと感傷に浸ってしまい前置きが長くなってしまいましたが、今回向かったのは
リーチ麻雀信長 栃木県の鬼怒川
です。
このお店は大分前に知っていていつか行ってみたいと思っていましたが、平日の夜しか営業しておらず祝日であったとしても営業しません。
おまけに場所が場所だけに日帰りで電車で行くことも不可能。
本当に特別なときに行ってみようと思っていました。
今回は家族にお願いして、金曜日に鬼怒川に宿泊と言う形でいってきました(^^)
こちらがお店です。
このあたりは実はメチャクチャ暗いです。
日光江戸村、日光猿軍団、東武ワールドスクウェアといったら多くの方が知っていると思います。
リーチ麻雀信長はそんな場所の徒歩圏内にあります。
自分が宿泊したホテルからは徒歩で向かいましたが、その途中に撮った写真を少しだけ。
道が暗くて車の通りも非常に少なかったので、携帯のライトをつけて歩きましたw
クマが出てこないか心配でしたが、このあたりにはクマは基本的に出ないので大丈夫だそうです。
お店の中です。
メチャクチャ綺麗でしたw
卓も丁寧に手入れされてます。
スタッフさんには若い人も2名いて、まったく場末感がなかったです(^^;
しっかり電動マッサージも
こちらが使用した麻雀卓です。
対面に座っているのはお店のスタッフの女性です。
こちらもまだまだ若い。
ぬいぐるみを抱きながら打ってましたw
もう一度説明すると
お店の営業は平日の20時からで、終わりはわかりません。平日に祝日が重なってもお休み。
ちなみに人の集まりですが、
スタッフは3名体制で、20時にはお店は開いてます。
すぐに常連さんが集まってきて21時の段階では2卓目が立つ勢いでした。
みんな仕事の帰りに集まってくるらしい。
逆に土日は人が全くあつまらないので営業しないのだそうです。
ルール表は当然の如くありませんでした。
常連さんしか来ないようなお店ではルール表がないのが普通とまではいいませんが、よくあることです。
軽く説明すると
・1.0-3000-4000
この順位ウマは驚きましたね。ワンツーでもワンスリーでもニーヨンでもサブロクでもなく、サンヨンでしたw
2着と3着のあいだが6000はまじでどでかいです。サブロクだと1着の価値があがりますが、サンヨンだととにかく2着が偉すぎます。
まじでしびれますねこの順位ウマは。
・アリアリ
→完先ではなくて普通のアリアリでした。
・形式テンパイあり
・各5に赤が1枚ずつで鳴き祝儀500
・60000コールド
大体こんな感じ。
順位ウマは珍しいですが、それ以外は非常にオーソドックスで逆に驚きました。期待しすぎていた感があります(笑)
1ゲーム目は自分より先に来ていた常連さんと、女性スタッフ、若い男性スタッフと打ちました。
レートがレートだけにかなり真剣に打っていて、自分も雀荘巡りの話なんて全くできませんでしたねw
麻雀は2ゲーム打って
1着→2着
プラス12100
となりました。
初戦は最終的に大トップで、2戦目はぎりぎり2着を確保しました。
2戦目のオーラスは全員がトップからラスまであるようないわゆる「全員集合」のような点差でしびれ捲りでしたねーww
順位ウマがなせる緊張感だったと思います(笑)
せっかくなのでもう少し打とうかなという気持ちもありましたが、なにせ仕事をすっぽかして移動してきていたため、このあとはホテルまでまた20分以上あるいて戻って仕事してましたw
翌朝に、最寄り駅の小佐越駅を少しだけ写真を撮りました。
流石日光です。
駅からの景色も気持ちよかったです。
このブログが、鬼怒川で唯一のフリー雀荘である信長で打って、この小佐越駅からこの景色を見る人がでてくるきっかけになったら嬉しいな(^^)
こうして1500店舗目の旅は終わりました。
そしてこの景色をみた朝。
鬼怒川から都内に戻り1501店舗目に向かいました(笑)
雀荘巡りは本当に素晴らしい趣味だと思っています。
全国各地に行って思いますが、全国どこにでも大体雀荘があって、麻雀さえ打てればどの土地にいっても独りぼっちではなくて、そこで会話が生まれ思い出ができます。
今後もずっと続けて行きたいと思っています。
まだまだ全国には行っていないお店が沢山あります。
そこで偶然同卓するようなことがあれば、対戦宜しくお願いします!(^^)
ではでは!
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)