天鳳8段坂は丁度原点をウロウロしている、トッシイです。
自分が一番集中して脳が回転していると思えるのって、やっぱり天鳳の鳳凰卓が抜けている気がする。
そういえば、ノーレート、オンレート、ネット。いろいろな場所で打っているけれど、どこがどのくらい集中して打っているかを自分なりにちょっとだけ考えてみた。そうしたら
天鳳の鳳凰卓 > 参加しているリーグ戦 > オンレート雀荘(今のところ0.5のみ) > ノーレート雀荘=天鳳のサブアカ > 健康麻雀
という感じになるかも。別に健康麻雀を適当にやってるっていうわけではなく、
ノーレート雀荘、健康麻雀では「自分なりに結構実験的なこと」
ができるという意味ですごいいいと思ってます。
自分でもあまり比較したことがあまりなかったのですが、負けたときの悲壮感っていう意味だと上記の並びになるかなと(^^)
さて、雀荘巡り。今回は新潟遠征最後のお店に向かいました。
雀新会を出た私は東京への帰路につくため新潟方面に向かいました。その途中駅に「寺尾」という駅があります。そこが今回の目的地です。
向かったのは
新潟けんこう麻雀教室 寺尾 ノーレート
です。
駅からは徒歩5分程度でした。
こちらです。


こちらがホームページです。
http://cgi.niigatakmj.com/phpsession/index.php?%E6%96%99%E9%87%91%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A
店内に入ると・・・驚いたことに満卓wwすごい熱気でした。そして新潟の健康麻雀では一番繁盛しているお店であることは、もう見たらわかりました。
卓数は6卓。ボランティアのスタッフが常時3人待機しているような状況で、自分は待っている間に座る場所に困ったくらいです。
簡単に料金体系を。
・1時間 500円
・6時間パック 2000円
・お昼パック 10時~17時30分 2000円
・24時まで打ち放題 3000円
・6時間パック 2000円
・お昼パック 10時~17時30分 2000円
・24時まで打ち放題 3000円
この料金体系は嬉しいやつ。新潟は考えてみるとどこにいっても、1時間〇円という感じでした。都内の健康麻雀はほぼほぼ、1日2000円とかですからね。こういう時間制っていうのは本当にありがたいです。
それからルール
・赤無しのアリアリ。ただし平日夜と休日は赤あり。
というものでした。
ルール説明を受けた中で非常にユニークな表現を見つけました。
それは
「先ツモはもちろん禁止ですが、先ツモモーションも禁止です」
というもの。この先ツモの「モーションも禁止」っていうのが非常に便利ですばらしいなと。
ほらっ、よくいるじゃないですか。まだ牌には触ってないから先ツモじゃねーよっていう人。そういう人の対策だと思いますが、前の人が切り終わるまでツモりにいくモーションすらしてはいけないというルールでした。
この記述は素晴らしいなとこのとき感動したのを覚えています。
どの雀荘に行っても大体似たようなルールなのですが、しっかりルール説明を聞いているとたまにこういう出会いがあるから嬉しい(^^)
なので、世の中の雀荘で「先ツモ禁止」とマナーに書いてある雀荘は、これからは「先ツモモーションも禁止」と一言付け加えるのがいいと思いました(笑)
それから次の写真に、カードが写っています。1ゲーム終わると、このような順位に応じたカードがスタッフから配られます。そのカードを帰るときに提出することで成績管理をしているようでした。つまり、完全なる順位戦ということですね。

ゲームは4ゲーム打って
3着→1着→3着→3着
1-0-3-0
でした。
そうそう、この雀荘のオーナーさん。ものすごく若いんですよ。さっきのホームページに写っているスーツ姿の男性なのですが、おそらく今の自分より若い。かなり若い時にこの新潟に健康麻雀をオープンしたらしい。多分20代前半。それでこの繁盛ぶり。
帰り際に雀荘巡りをしている旨を伝えて、少し雑談をしました。その中で聞いたのが
オーナー「自分はこの健康麻雀をオープンするにあたり、福岡で修業したんですよ」
私「そうなんですね」
オーナー「福岡にある、雀ケンポンというところでいろいろ学びました。福岡に行くことがあればぜひ行ってみてください。あそこのオーナーさんは素晴らしい人ですよ」
と言われたんです。そして自分はこのときに初めて
「あっ福岡にも健康麻雀あるのか」
ということになり、帰りの新幹線で福岡を検索しまくって「次回は福岡だな」ってことになり福岡遠征に繋がるわけです(^^)
最後に・・・。
この「新潟けんこう麻雀教室」
この場所こそが、新潟の健康麻雀の最初の1店舗目ということです。オープンしてからちょうど12,3年ということで、新潟では一番古い。
都内や千葉の健康麻雀の歴史からすると、12,3年はまだまだ最近と思えるかもしれません。
それだけ新潟は最近になってから健康麻雀が普及し始めたということなんでしょう。今回訪れた新潟の健康麻雀の多くは、どこもオープンから4,5年でしたから。もしかしたら今後新潟には、どんどん健康麻雀が広まっていくのかもしれません。
そうしたらまたこの地を訪れてみたいですね(^^)
そしてここまでで1泊2日の新潟遠征は終了です。
次回は千葉の
津田沼
に向かいました。
ではでは。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
全国のフリー雀荘・麻雀店検索
全国にある雀荘・麻雀店を実際に訪問してまとめました。全国の麻雀店を探すときに参考にしていただければと思います。
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
健康麻雀&ノーレート麻雀・雀荘検索|ホーム
健康麻雀、ノーレート麻雀店、ノーレート雀荘の検索サイトです。このホームページは、健康麻雀・ノーレート麻雀店に行きたいと思った人が、苦労せずにそのお店の存在に気付けることを目的に作りました。今後もしこのページを見た人が、健康麻雀・ノーレートの麻雀の世界に触れるきっかけとなっていただければ幸いです。
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)
トッシイの麻雀店巡り
麻雀が大好きで、日々麻雀店巡りをしています。その記録をチェンネルの残していこうと思います。
コメント