日帰りの名古屋遠征のつもりだったのですが、ネットで検索していてたまたま見つけたお店が駅から徒歩5分のアリアリ1ハンサンマだと思ったので岐阜県まで行ってしまいました。
向かったのは
天和くん 岐阜県の西岐阜
です。
しかし駅に向かう途中で気づいたのですが、なんと
車で5分でしたwww
参りました。これにより徒歩30分程度が確定。あー、今日も頑張って4店舗が限界だなーとなりました。
というわけでこちらがお店です。
ちなみにお店の読み方ですが、「てんほうくん」であってそうではあります。


ビルの外にある階段を昇っていきます。

到着時の店内の様子ですが、結構な煙草の煙でもくもくでした。
それよりも驚いたのですが5卓ほどある店内はなんど「満卓」
とはいえ奥の方はセットのみでフリーは1卓の状況でした。
そのうちの1卓のセットがそろそろ終わるとのことで、それが終わったら待っている常連さんと一緒に卓を立ててもらえることになりました。

現在はサンマのお店になっていますが、おおよそ10年くらい前まではヨンマのお店だったのだそうです。
10年ほど前にサンマに変更してからはほぼルールは変わっていませんが、丁度最近軽くルール変更があったようです(ラスウマが増えたりとか)
ちなみに名古屋圏だと名古屋サンマ(リャンハン)が多いですが、ここはなんと
完先のイーハンサンマ
でした。
それも点数が500点棒まで使うやつです。
1000-3000とかじゃなくて、これが1500-2500とかになるやつ。前に岡山で打ったときはこの計算が多かったですね。
ちなみに「しろーさん」も以前この店に来ていますが、このときは100点棒まで使っていたようですが、現在は100点棒は使わなくなっていて点数計算も変更になってました。
しろーさんの記事です。
ちなみにしろーさんは雀荘巡りを始めたころは名古屋圏を中心に巡っていたので、このあたりの雀荘情報も豊富なので今後沢山参考にさせてもらうことになりそうです。
ルールをざっと箇条書きすると。
・完先のイーハンサンマ
・0.5
・30000点持ち40000点返し
・ラスウマ500
→ラスるとオカ以外に500追加で払います。以前はこれが300だったようですが500に最近増えたようです。
・ツモピン無し
・常時テンパイ連荘
・5は半赤でドラ扱い
・抜きドラ無し
・ツモ損無し
この計算方法です。

・祝儀は一発、裏とリーチ赤(赤はリーチ祝儀)に100
ちょっとわかりづらかったのが
・白ポッチが1枚入っていて、白ポッチはオールマイティではなくて、ドラでもない。門前で200で、鳴いて100の祝儀牌
・金8sも白ポッチと全く同様で祝儀牌でドラにはなりません。(何度もドラと勘違いして申告しましたw)
・4枚使い七対子は1ハンアップ
それからさらに
・親の第一ツモはヨンマと同様の場所から
→抜きドラが無いので
・王牌は14枚残し
となっていました。
こちらがルール表です。


そうそうこのルール表をみると一番最後に載ってますが、大車輪の定義。
これって最近のお店は清一色七対子はこぞって大車輪として認めるになっていますが、
2~8限定
となっているお店をみると「いいねー」となりますね。
いや、自分は実は四麻でピンズの2~8の大車輪をあがったことがあるのでwまだ麻雀を始めたころのセットですが。自分はあがっていることに気づかずに、一緒に打っていた仲間が教えてくれた出来事がありましたね。懐かしい(^^)
同卓した常連さんも味があって、沢山会話しながら打てました。
麻雀の結果は
3着→3着→1着
マイナス4500
となりました。
本当は4回打ちたかったルールなんですが、駅から徒歩30分かかることを考えるともう1ゲーム打ったら次のお店に行けなくなっちゃうので3ゲームで終わってきました。
非常に楽しく打てました。
ちなみに常連のおじちゃんは「このあたりはみんなこんな感じのルールだよ」と言っていました。
まだまだ名古屋圏のサンマは未経験なのでこれから色々巡っていきたいと思います。
というわけで
天和くん 岐阜県の西岐阜
楽しく打てました。
ではでは。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)