先週に引き続き、日曜日に名古屋まで雀荘巡りに行ってきました。トッシイです。
遂に先週までで自分がパッと調べた中での名古屋近郊のイーハン縛りのサンマのお店を行きつくしてしまいました。
そういうわけで今週からは、アガリ2ハンサンマ(通称名古屋サンマ)を打つことにしました。
考えてみると愛知県は何度も来ていますが、今まで名古屋さんまを一度も打ってきていません。自分は「今どのルールを打つか」を結構決めて雀荘巡りをしていますが、本当によくやってきたと思います。
まず最初に向かったのは
青信号 愛知県の名古屋
です。
このお店は自分が初めて名古屋に来た時から知っているお店なんですが、サンマのお店ということもあり一度も近づいたことがありませんでした。
こちらがお店です。


ちなみに名古屋駅のマーチャオのちょっと先の地帯ですが、一気に再開発が始まっていて多くの建物が無くなっていました。ちょっともう以前このあたりに来た時の景色が思い出せないくらいでしたね。
驚きました。

到着時の店内の様子です。
朝9時オープンとのことなのですが、自分が到着したタイミングではスタッフ1名しかいませんでした。ちょっと不安になりましたが、少し経つと別のスタッフが来て2名体制となりすぐに打てることになりました。


待ち席

スタッフさんはある程度のご年配。
このあたりの雀荘事情にも詳しくて、ルール説明の前に結構雑談をしてしまいました(^^)
ルールは遂に出会ったアガリリャンハン縛りでした。
・名古屋サンマ
・30000点持ち40000点返し
・ゲーム代300、トップ賞300
・5が半赤+金5s1枚
・赤はドラ扱いのみで、金はドラと祝儀チップ1枚
・祝儀はチップ1枚200
・アガリ2ハン縛り
→これなんですが、ぶっちゃけ最初は「ツモ専のリーチを打って、一発なら出あがって、それ以外はツモにかける」でもいいと思っていました。でもそうではありませんでした。
箇条書きすると
・リーチしたタイミングで2ハン確定していないといけない。(これは大分でやった2ハンと同じ)
・ただし例外があってリーチ+王手飛車(白と中のシャンポン待ち)は例外でOKというのがあります。
・リーチ時にリーチのみになる場合はオープンリーチをすることでリーチ可能です。
・また偶然役の「リンシャンツモ」「ハイテイ」などでも何かと複合して2ハンになればそのままあがれます。
・抜きドラ無し
・500点棒まで使う
・ツモ損なし
・王牌14枚残し
・抜きドラ無しの北は共通役牌
ここまでが基本的な名古屋サンマと呼ばれるものの今日行ったお店の共通項なきがします。
一旦先に青信号のルール表を載せておきます。
※昔は青牌が5に2枚ずつだったようですが、今は赤赤赤金になっています。ルール表を直さないのは雀荘の得意技なので驚きもしませんでしたw




そしてここからが名古屋のサンマに4店舗ほどいきましたが各店舗で違った部分というか注意する部分
・フリテンリーチの有無
→お店ごとに違います。オープンならフリテンリーチありというところもありますが、今日は4店舗行った中で半々でした。
・持ち点
→これも30000点持ち40000点返し、35000点持ち40000点返し、35000点持ち50000点返しと色々でした。
・5のドラの数
→名古屋サンマは基本5が半赤だと思っていましたが、これも特殊牌があったり全赤ドラだったりと色々
・4枚使い七対子の有無
→これも有るところと無いところが半々でした。
・ツモピンの有無
実際のところ、関西サンマでサンマを覚えた自分からすると、大阪の関西サンマは本当にどのお店も同じルールですし1ハン縛りだし打ちやすかったなーと思いますね。多分名古屋でサンマを始めてたら途中でサンマやだwってなってたんじゃないでしょうかwどうでしょう。
スタッフ2名と打った結果は
2着→2着→3着→1着
マイナス4900
となりました。
正直なところ223の打ち2回は上手く行けばトップ取れてたようなオーラスだったんですが、両方とも七対子待ちの待ち選択が1巡ずれてしまいだめでした。
いずれにしろかなり頭の中で考えることがあって疲れましたね。いやという意味ではないですが。
以前佐賀県と大分県で完先確定リャンハン縛りのオープンリーチ無しフリテン一切なし というのを打ちました。響きからするとこっちのほうがやばそうに思えますが、1日打った感想としては名古屋サンマの方がオープンリーチがある分選択肢の幅が広がって実力差が出やすくなっていると思いました。実際大分サンマだと、みんながみんな結局手牌をこねくり回して遅くなるので、なんとかなっちゃった印象なんですよね。
正直難しかったです。
ちなみにこの日は当然の如く名古屋サンマは全敗だったんですが、これから名古屋サンマもピンのレートでも打つことになると思うので、頑張らないといけないですね(笑)
そうそうお店の話になりますが
結局9時半くらいから打って12時近くまで打ちましたが、フリー客は自分1人のみでセットが1卓。
ちょっと寂しい感じでした。
というわけで
青信号 愛知県の名古屋
初めての名古屋サンマを打ったお店として、記憶に残るお店となりました。
ではでは。
■全国のフリー雀荘・麻雀店の検索
■健康麻雀&ノーレート麻雀検索
■トッシイの麻雀店巡り(Yotube)